子供のルーティーン

Uncategorized

こんにちは

まひろです

私たち大人にも1日の決まった流れがあるように

子どもにも1日の決まった流れができてきます

何時に起きて何時にご飯を食べるなど

決まった習慣が身につくことによって

機嫌が良かったり体調の管理にも影響してくることでしょう

今回はできるだけ習慣化しておいた方がいいことを書いていきます

寝る時間起きる時間

子どもにとっての睡眠はとても大事なことだと思います

寝る子は育つという言葉があるくらい大事な生活習慣だと言えます

大人もそうですが睡眠時間が短かったり長かったりすると

体調が良くないことがありませんか?

子どもも同じで睡眠時間が少しでもズレることによって

体調を崩したりします

睡眠時間はできるだけ毎日同じ時間にしてあげることが大事です

決まった時間に寝床へ行く

決まった時間に起こしてみる

お昼寝の時間を決めておくなど

睡眠時間の管理を親がしてあげてください

お風呂の時間

お風呂嫌いな子供は多いかと思います

お風呂が嫌いにならないためにもお風呂の時間を

毎日同じ時間に入るように心がけてみてください

決まった時間にお風呂をずっと入れることで

この時間になったらお風呂に入らなければいけないという

習慣化ができてくると思います

またお風呂に入ったら寝るという習慣をつけることによって

寝るというモードにも入りやすいとも言われています

決まった時間に入れるのは難しいかもしれませんが

できるだけ習慣化してあげることをオススメします

保育園と同じスケジュール

保育園に通っている子どもも多いと思います

保育園にでは決まった時間に遊んだり

昼寝をしたり

ご飯を食べたり規則的な生活を送っています

規則的な生活を送っている中で急にお休みの時に

その習慣を崩してしまいますと

子供は戸惑ってしまったりし体調を崩す原因になりかねません

できるだけお休みの日でも保育園と同じような

スケジュール感で過ごしてあげることを心がけましょう

お休みの日でも保育園の同じような過ごし方をしてあげることで

毎日機嫌が良かったり食事も睡眠もバランスよくできると思います

休みの日は出かけたりすると思いますが出先でも

ご飯の時間を決めておいたり

昼寝をさせてあげる時間を作ってあげることも

大事なことだと思います

まとめ

大人も同様に日々の生活の中でルーティーンがあることで

気分が良かったり体調を崩しにくくなったりすると思います

子どもが小さいうちにできるだけルーティーンを作ってあげて

習慣化してあげることで子どもの成長に影響を与えてあげてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました