こんにちは
まひろです
昨日一昨日でオールスターゲームがありましたね
私はあまり見ることができませんでしたが
今年はパリーグが連勝と強さを見せてくれましたね
また今回私が注目したのは
プレー中の選手に小型マイクをつけて試合中に生の声を届けるという企画です
MLBでもこれは採用されておりいつか日本でもやってもらいたいな
と思っていました
まさか今年からこの企画が日本でも行ってもらえるとは
思いもしませんでした
今回はこの小型マイクについて書いていきます
新たな試み
今年の夢の球宴は、通常のオールスターの華やかさに加え、試合中の選手に小型マイクを装着するという、MLBでも行われた画期的な試みが行われ、その斬新さが大きな話題を呼びました。
これまでも攻守交代時やイニング間にベンチの選手にマイクが向けられることはありましたが、今回はなんと、実際にプレー中の選手がマイクを装着。打席に向かう選手の息遣い、守備位置での声かけ、そしてベンチに戻ってきてからのチームメイトとの会話まで、普段は決して聞くことのできない「選手の生の声」が、球場全体、そしてテレビの前のファンにダイレクトに届けられました。
マイクが捉えた、興奮と戦略、そして意外な素顔

塁上に出た選手から、投手への牽制球の際に「おっと危ない!」と本音が漏れるなど、ハプニングも交えながら、選手たちの息遣いが臨場感たっぷりに届けられました。
守備では、内野手間の連携プレーにおける声かけや、外野手がフライを追う際の「俺に任せろ!」といった声がクリアに聞こえ、普段は映像でしか見ることのできないプレーの裏側にある「声の連携」の重要性が浮き彫りになりました。
そして、ベンチに戻ってきた選手たちの「生の会話」は、ファンにとって最大のサプライズでした。タイムリーヒットを放った選手が「いやー、危なかった!ギリギリだったわ!」と本音を漏らすと、チームメイトからは「ナイスバッティング!」と称賛の声が飛び交い、普段のチームの雰囲気がそのまま伝わってくるかのようでした。中には、ベテラン選手が若手選手に冗談交じりにアドバイスを送るなど、選手たちの飾らない人間性やユーモアが垣間見え、球場全体が温かい笑いに包まれる場面も多数ありました。
ファンと選手が一体となる「未体験ゾーン」

このマイク装着企画は、プロ野球観戦に新たな次元をもたらしました。単にプレーを見るだけでなく、選手の思考や感情、そしてチームメイトとの絆を「音」として感じられることで、ファンはこれまでにない一体感を味わうことができました。SNS上でも、「まさかここまで聞こえるとは!」「選手の声が聞けるなんて神企画!」「野球の見方が変わった!」といった興奮の声が溢れ、トレンドを席巻しました。
一方で、選手のプライベートな会話や戦略的な内容が漏れてしまう可能性を指摘する声もありましたが、今回のオールスターでは、そのデメリットを上回るエンターテイメント性が提供されたと言えるでしょう。
今回の画期的な試みは、プロ野球がファンとの距離を縮め、より魅力的でインタラクティブなコンテンツへと進化していく可能性を示しました。来年以降も、このようなファンを巻き込む斬新な企画が継続され、プロ野球がさらなる盛り上がりを見せることを期待せずにはいられません。夢の球宴は、文字通り「声」によって、新たな歴史を刻んだのです。
コメント