こんにちは
まひろです
2025年7月20日は衆議院総選挙です
この日は三連休の中日になります
日本は新たな国のかたちを選ぶ重要な日を迎えます
内閣総理大臣による衆議院解散によって実施される今回の総選挙は
国民一人ひとりの一票が、今後の日本の進路を大きく左右することになります
今回の選挙について簡単にまとめてみました
突如の解散、その背景とは?
今回の衆議院解散は、与党が現在の政治情勢や国民の支持状況を鑑み、最も有利な時期と判断した結果と考えられます。景気回復の兆しや、外交における一定の成果などをアピールすることで、国民からの信任を得ようとする狙いがあるでしょう。一方で、野党側は、現政権の課題や国民生活における不満を解消できていない点を厳しく追及し、政権交代への機運を高めようとしています。
今回の総選挙の主な争点

今回の総選挙では、以下の点が主要な争点として国民に問われることになります。
- 経済再生と国民生活の安定: 依然として国民が実感する物価高騰に対し、各党がどのような具体策を提示するかが最大の注目点です。賃上げの持続可能性、消費税を含む税制改革、社会保障費の負担増、そして中小企業の支援策など、生活に直結する経済政策が厳しく問われます。
- 少子化対策と人口減少社会への対応: 日本の未来を左右する少子化と人口減少は、喫緊の課題です。子育て支援策のさらなる拡充、若者の経済的基盤の強化、地方創生と移住促進、外国人材の受け入れなど、多岐にわたる視点での政策が求められます。
- 社会保障制度の持続可能性: 高齢化が進む中で、年金、医療、介護といった社会保障制度の維持は避けて通れない議論です。持続可能な財源確保、給付と負担の公平性、そして現役世代の過度な負担をどう軽減していくかについて、各党の具体的なロードマップが注目されます。
- 安全保障と国際情勢への対応: 緊迫する国際情勢の中で、日本の安全保障政策は重要な争点です。防衛力の強化、外交戦略、そして日米同盟を基軸とした国際社会での役割など、国民の安全と国の独立を守るための具体的な政策が問われます。
- 政治とカネの問題・政治改革: 度重なる政治資金を巡る問題により、国民の政治への信頼は揺らいでいます。政治資金規正法の再改正、透明性の確保、そして政治倫理の向上など、国民の信頼回復に向けた各党の真摯な姿勢が問われます。
各党の戦略と有権者への訴え

- 与党(自由民主党・公明党): これまでの政権運営の実績を強調し、経済の安定化と成長への道筋、そして少子化対策の加速を主な政策として掲げるでしょう。安定した政権運営と国際社会における日本の存在感をアピールし、国民からの信任を再び得たい考えです。
- 立憲民主党: 与党の経済政策や社会保障政策の不備を追及し、国民に寄り添う政治への転換を訴えます。格差是正、雇用の安定、そして国民負担の軽減などを前面に押し出し、政権交代の選択肢としての存在感を高めようとしています。
- 日本維新の会: 「身を切る改革」をスローガンに、徹底した行財政改革と既得権益打破を訴えます。教育の無償化や大胆な減税策などを掲げ、既存政治への不満層や若年層からの支持獲得を目指します。
- 国民民主党: 「対決より解決」を掲げ、現実的な政策提案を通じて国民からの支持を得ようとしています。賃上げや経済成長を重視し、与党とも協調する姿勢を見せつつ、独自の政策で存在感を示します。
- その他の政党(日本共産党、れいわ新選組、参政党など): それぞれの理念に基づき、独自の政策や社会変革のビジョンを訴えます。多様な選択肢を提示することで、特定の支持層への浸透を図り、議席獲得を目指します。
私たち有権者に問われること

2025年7月20日の衆議院総選挙は、日本の将来を決定する重要な機会です。テレビや新聞、インターネット、SNSなど、様々なメディアから情報が溢れる中で、私たちは何を信じ、何を選択すべきなのでしょうか。
重要なのは、各政党や候補者の主張を鵜呑みにせず、自らの頭で考え、判断することです。彼らが提示する政策が、本当に私たちの生活や社会を良くするのか、その実現可能性はどうか、そして誰に日本の未来を託すべきなのか。
7月20日、投票所へ足を運び、あなたの一票を投じること。それが、私たちが住む日本の未来を、より良いものにするための最も確実な行動です。一人ひとりの選択が、集合的な意思となり、日本の明日を形作ります。
コメント